2010年07月04日
ストレッチの重要性

皆さん。ストレッチしていますか?
スポーツを行う上でのウォーミングアップやクールダウンに。
エアロビクスやジムトレーニングなどのエクササイズに関連して。
または日常生活でのリフレッシュや肩凝りなどの解消のために...。
ストレッチに関する専門書も多く出版され
ストレッチ、ストレッチングの名前は広く一般にも受け入れられたと思います。
ストレッチ(Stretch)とは「伸ばす」とか「引張る」という意味の英語で、
ストレッチングとは文字通り身体各部の筋や腱を引伸ばすことをいいます。
ストレッチには大きく分けて2つの種類があります。
・反動(弾み)をつけて行なうストレッチ(動的ストレッチ)
・反動(弾み)をつけずに行なうストレッチ(静的ストレッチ)
一般的にストレッチというと「反動をつけずに行なうストレッチ」
すなわち「静的ストレッチ」のことを指しています。
これは、「反動をつけて行なう、動的ストレッチ」が筋肉などに急な負担をかけ
思わぬケガを招く恐れもあるからです。
さらに、静的ストレッチには
「筋肉の緊張を和らげる」
「精神的にリラックスさせる」
「血液の循環を促進させる」
「持続することで柔軟性を高める」
などの効果が期待できます。
筋肉を激しく使用するスポーツシーンでは、ストレッチは特に重要な意味を持ちます。
多くのスポーツ選手がストレッチをウォーミングアップやクールダウンに取り入れています。
スポーツにおけるストレッチの目的としては
・コンディショニング(体調の調整・維持)
・リハビリテーション(けがのあとの可動域や柔軟性の回復)
・けがの予防
が、あげられますが、この3つはお互いに密接に関連し合っていると考えてよいでしょう。
ウォーミングアップのためのストレッチは、これから使う筋肉を伸ばすことで可動域を広げ
スムーズに運動に取れいれるようにする「コンディショニング作り」とけが予防になります。
ストレッチを定期的に取り入れることは、競技力そのものを高めることにもつながります。
ストレッチで養われた柔軟性がそのまま技術に直結する競技もありますし、
多くの競技でパワーやスピードを発揮するための下地になるものが柔軟性なのです。
一流選手ほど、ストレッチの重要性を認識し、うまく取り入れているようです。
また、スポーツを行なう時以外でも、日頃からストレッチの習慣をつけて
自分の体(筋肉)のコンディションを常に整えておくようにすることが、ケガやその他の障害予防
さらにはスポーツの成績向上にまで役立つことでしょう。
自分流のストレッチをはやく見つけてください。
ウォーミングアップの目的は、運動ができる状態まで筋肉の中の血液の量を増やす
つまり血の巡りをよくして筋肉や腱の伸張性を高めることです。
ですから
・全身的な運動で大きい筋肉から動かしていく
・その種目で直接使わないとしても、背筋や腹筋、
太ももの筋肉など大きい筋肉から温めて使っていく
・それから専門的なその種目に合った関節や筋肉を伸ばしていく
というのが原則です。
クールダウンがなぜ必要かというと、運動が終わった後というのは
血管が広がり筋肉がパンパンに腫れている状態です。
激しい運動をすると、筋肉に微細な断裂があったり、血管も切れたりしているんです。
そのまま、ほったらかしにしておくと、翌日以降の運動能力に影響してきます。
ストレッチでは、自分で疲れているなと思う筋肉を重点的に伸ばしたり、
いつも痛みが出やすい場所や、慢性的に故障しやすい場所は重点的にやるといいです。
疲労物質を排出しやすくする効果もあります。
激しい運動の後のアイシングは痛み止めの作用だけでなく、
運動によって増えた血液を抑えて腫れをひかせる効果があります。
筋肉の細かい断裂による出血をおさえるわけです。
野球のピッチャーなどが試合終了後に肩や肘に、よくやってるやつですね。
ストレッチの重要性がご理解いただけましたか?
「時間がない」「めんどくさい」などの理由で、ストレッチを怠ると
後で取り返しのつかない事になるかもしれません。
これからは、しっかり行ってくださいね。
タグ :浜工ラグビー部
Posted by hamakorfc at 11:40│Comments(2)
│トレーニング色々(ウェイト以外)
この記事へのコメント
はじめまして、足跡からやって来ました、hagiと申します。
いつも迫力ある、お写真の数々に感心しております。
どれも素晴らしい愛あるお写真ですね。
> 頭は下げるものではなく「頭は下がるもの」なんですよね。
今更ながらなるほどと、忘れかけていたことへ対して、
心に留めおきたい貴重な助言を頂いたような気がしました。
ここには、そんなためになるお言葉が沢山記されていて、
スポーツを志す皆さんや、その関係者にとっても、
ぜひ見て欲しいブログだなと感じました。
今後とも、宜しくお願いいたします。
いつも迫力ある、お写真の数々に感心しております。
どれも素晴らしい愛あるお写真ですね。
> 頭は下げるものではなく「頭は下がるもの」なんですよね。
今更ながらなるほどと、忘れかけていたことへ対して、
心に留めおきたい貴重な助言を頂いたような気がしました。
ここには、そんなためになるお言葉が沢山記されていて、
スポーツを志す皆さんや、その関係者にとっても、
ぜひ見て欲しいブログだなと感じました。
今後とも、宜しくお願いいたします。
Posted by hagi
at 2010年07月05日 08:30

>hagiさん
コメントありがとうございます。
基本的に「浜工ラグビー部」の選手に向けての内容がほとんどなので
一般の方からコメントを頂くと恐縮してしまいます^^
ラグビーに限らず、部活動をしているお子さんを持っている親って
何もしてやれることが無いんです。
だから、せめて「ブログ」という形で「おせっかい」させてもらおうかと・・・
これを読んで、何か気づいてもらえれば「御の字」かな?と。
お暇な時、また寄って下さいませ^^
コメントありがとうございます。
基本的に「浜工ラグビー部」の選手に向けての内容がほとんどなので
一般の方からコメントを頂くと恐縮してしまいます^^
ラグビーに限らず、部活動をしているお子さんを持っている親って
何もしてやれることが無いんです。
だから、せめて「ブログ」という形で「おせっかい」させてもらおうかと・・・
これを読んで、何か気づいてもらえれば「御の字」かな?と。
お暇な時、また寄って下さいませ^^
Posted by hamakorfc
at 2010年07月05日 08:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。