2014年03月02日
三年生を送る会
平成26年3月2日に、三年生を送る会が行われました。
三年生の保護者としては、「とうとうこの日が来てしまったか」という思いです。
最近、某携帯電話のCMで『たった3年で、人生は変わる』というキャッチコピーが流れていますが、
今日の写真、そして1年生の時からの写真を見返すと、本当にたった3年で変わるものだなあと思います。
毎年この会を見ていて思いますが、3年生たちは本当にいい顔をしています。
満足感と自信に満ちた、若々しいシズルフルな笑顔が今日もそこにありました。
司会の方の絶妙なムチャ振りのおかげで、2回目のスピーチでは子供たちの本音も少し聞けることができました。
花園で名護に負けた時、本当は後で夢に見るほど悔しかった事。
怪我や不調で試合に出られなかった時、「おれは駄目なんじゃないか」と悩んだ事。
うまく行かなくて、部活を辞めてしまおうと思った事。
親が思っている以上に、子供たちは真摯にラグビーと、そして部活動と向き合い苦悩し葛藤していたのだと改めて思い知らされました。
自分の息子を含め、私は一つだけ、子供たちを褒めたい事そして誇りに思う事があります。
それは、県大会で優勝した事でも、花園に出場できたことでもありません。
『3年間最後まで続けられた事』です。
昨日は、卒業式でした。
私の息子は電気科に所属していましたが、先生からこんな話をいただきました。
「電気科42名が3年前入学して、今日、42名全員がそれぞれ進路を決め、卒業する。素晴らしい事だと思う。学校を卒業する、それって当たり前じゃないの?と思うかもしれないが、なかなかできない事だ。」
続ける事は、とても難しいです。
先ほどの子供たちの話ではありませんが、苦しい時もあったでしょう、うまく行かなくて腐ってしまう事もあったでしょう。
「やってられるか!」と投げ出したい日もあったでしょう。
それを乗り越えて高校生ラガーマンとしての引退を迎える。
口で言うのは簡単ですが、実行するのはなかなか難しいと思います。
この経験は、彼らの人生の中で重要な糧になると信じています。
私事になりますが、子供がラグビーを始めて私も親として学んだ事があります。
それは、『見守る愛』です。
私は母親ですので、子供が生まれてから何くれとなく世話をしてきました。
それが当たり前になり、なんでもかんでも口や手を出す親になりつつありました。
子供がラグビーを始めてから、試合で戦う息子に私がその時できることは何もないのだということを痛いほど学びました。
そして、戦いに向かう息子の背中を、怪我をしないよう祈りながら、それでも笑顔で送り出す辛さも知りました。
それは、私にとっても親として大きな財産となっています。
そして今日は、試合ではなく人生の門出として、息子の背中を見送る日となります。
試合の時と同じように、後ろ髪を引かれながら、それでも自分に言い聞かせて、息子を社会へと送り出します。
それでも子離れできる自信があまりありません。
そんなときは、忙しくするに限る!
という事で、数か月前から資格取得の勉強を始めました(苦笑)
何にも考えず通信講座を申し込んだら、その後で「合格率7~9%」の資格だと知りました・・・。
まあ、合格できなくても知識を得られれば御の字という事で、加齢で錆びついた頭をフル回転させつつ勉強に勤しんでいます。
私の人生は常にタッチ アンド ゴーです。
という余談はさておき・・・。
長くなりましたが、最後に、先生方、関係者の方々には、大変お世話になりました。
個性あふれる子供たちが、いろいろとご迷惑を掛けた事も多々あったと思います。
3年間お世話になりました。ありがとうございました。
思えば2年生になったころから約2年間このブログを担当させていただきました。
好き勝手にやったという想い出しかなく、ちゃんと責務を果たせたのか、これでよかったのかいまだに疑問ですが、これにて私のブログ担当も引退です。
近場の試合では、来期もたまにカメラ片手に選手をこっそり激写しているかもしれませんが(笑)、
その時は気軽に声を掛けていただければ幸いです。
ありがとうございました。

IMG_6870_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6878_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6887_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6891_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6897_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6903_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6912_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6921_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6932_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6939_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6947_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6957_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6965_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6972_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6980_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6988_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6996_R posted by (C)hamakorfc

IMG_7004_R posted by (C)hamakorfc

IMG_7141_R posted by (C)hamakorfc

IMG_7213_R posted by (C)hamakorfc
三年生の保護者としては、「とうとうこの日が来てしまったか」という思いです。
最近、某携帯電話のCMで『たった3年で、人生は変わる』というキャッチコピーが流れていますが、
今日の写真、そして1年生の時からの写真を見返すと、本当にたった3年で変わるものだなあと思います。
毎年この会を見ていて思いますが、3年生たちは本当にいい顔をしています。
満足感と自信に満ちた、若々しいシズルフルな笑顔が今日もそこにありました。
司会の方の絶妙なムチャ振りのおかげで、2回目のスピーチでは子供たちの本音も少し聞けることができました。
花園で名護に負けた時、本当は後で夢に見るほど悔しかった事。
怪我や不調で試合に出られなかった時、「おれは駄目なんじゃないか」と悩んだ事。
うまく行かなくて、部活を辞めてしまおうと思った事。
親が思っている以上に、子供たちは真摯にラグビーと、そして部活動と向き合い苦悩し葛藤していたのだと改めて思い知らされました。
自分の息子を含め、私は一つだけ、子供たちを褒めたい事そして誇りに思う事があります。
それは、県大会で優勝した事でも、花園に出場できたことでもありません。
『3年間最後まで続けられた事』です。
昨日は、卒業式でした。
私の息子は電気科に所属していましたが、先生からこんな話をいただきました。
「電気科42名が3年前入学して、今日、42名全員がそれぞれ進路を決め、卒業する。素晴らしい事だと思う。学校を卒業する、それって当たり前じゃないの?と思うかもしれないが、なかなかできない事だ。」
続ける事は、とても難しいです。
先ほどの子供たちの話ではありませんが、苦しい時もあったでしょう、うまく行かなくて腐ってしまう事もあったでしょう。
「やってられるか!」と投げ出したい日もあったでしょう。
それを乗り越えて高校生ラガーマンとしての引退を迎える。
口で言うのは簡単ですが、実行するのはなかなか難しいと思います。
この経験は、彼らの人生の中で重要な糧になると信じています。
私事になりますが、子供がラグビーを始めて私も親として学んだ事があります。
それは、『見守る愛』です。
私は母親ですので、子供が生まれてから何くれとなく世話をしてきました。
それが当たり前になり、なんでもかんでも口や手を出す親になりつつありました。
子供がラグビーを始めてから、試合で戦う息子に私がその時できることは何もないのだということを痛いほど学びました。
そして、戦いに向かう息子の背中を、怪我をしないよう祈りながら、それでも笑顔で送り出す辛さも知りました。
それは、私にとっても親として大きな財産となっています。
そして今日は、試合ではなく人生の門出として、息子の背中を見送る日となります。
試合の時と同じように、後ろ髪を引かれながら、それでも自分に言い聞かせて、息子を社会へと送り出します。
それでも子離れできる自信があまりありません。
そんなときは、忙しくするに限る!
という事で、数か月前から資格取得の勉強を始めました(苦笑)
何にも考えず通信講座を申し込んだら、その後で「合格率7~9%」の資格だと知りました・・・。
まあ、合格できなくても知識を得られれば御の字という事で、加齢で錆びついた頭をフル回転させつつ勉強に勤しんでいます。
私の人生は常にタッチ アンド ゴーです。
という余談はさておき・・・。
長くなりましたが、最後に、先生方、関係者の方々には、大変お世話になりました。
個性あふれる子供たちが、いろいろとご迷惑を掛けた事も多々あったと思います。
3年間お世話になりました。ありがとうございました。
思えば2年生になったころから約2年間このブログを担当させていただきました。
好き勝手にやったという想い出しかなく、ちゃんと責務を果たせたのか、これでよかったのかいまだに疑問ですが、これにて私のブログ担当も引退です。
近場の試合では、来期もたまにカメラ片手に選手をこっそり激写しているかもしれませんが(笑)、
その時は気軽に声を掛けていただければ幸いです。
ありがとうございました。

IMG_6870_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6878_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6887_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6891_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6897_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6903_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6912_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6921_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6932_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6939_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6947_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6957_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6965_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6972_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6980_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6988_R posted by (C)hamakorfc

IMG_6996_R posted by (C)hamakorfc

IMG_7004_R posted by (C)hamakorfc

IMG_7141_R posted by (C)hamakorfc

IMG_7213_R posted by (C)hamakorfc
Posted by hamakorfc at 22:45│Comments(2)
│よろづ事
この記事へのコメント
初代管理人です。
長い間御苦労さまでした。
ブログや写真撮影で追っかけしていると、あっという間に時間が過ぎていきますね。
いつもアツくて思いのこもったブログを楽しみにしておりました。
これからは、新しい管理人さんが引き継ぐのか、はたまた新規に立ち上げるのか、まぁ、結構大変な作業でもあるので無理強いは出来ませんが・・・
どんな形にせよ浜工ラグビー部を応援して下されば結構!
来季のチームが楽しみです。
長い間御苦労さまでした。
ブログや写真撮影で追っかけしていると、あっという間に時間が過ぎていきますね。
いつもアツくて思いのこもったブログを楽しみにしておりました。
これからは、新しい管理人さんが引き継ぐのか、はたまた新規に立ち上げるのか、まぁ、結構大変な作業でもあるので無理強いは出来ませんが・・・
どんな形にせよ浜工ラグビー部を応援して下されば結構!
来季のチームが楽しみです。
Posted by hamakorfc
at 2014年03月06日 16:34

初代管理人様、コメントありがとうございます。
ちょいちょい飲み会でお会いするので、改まってこうやってやり取りさせていただくと、不思議な感じがしますね(笑)
思えば、息子が入学した当初は、右も左も分からず、色々と質問攻めにしたり、あれこれ頼りにしたり、その後も飲みながら気炎を吐いたり愚痴をいったり(苦笑)、大層うざい後輩父母だったと思います。
それでも、嫌な顔せず親切にご指導いただいて、本当に感謝しかありません。
私も、初代管理人様の様に後継に少しでも役に立てるよう、目標とさせていただいていました。
同じように、からは程遠いかも知れませんが、やれることはやった思いです。
どこかにも書いたのですが、息子が少年から大人に変わってゆく年代に沢山関わることが出来たのは、親として最高の喜びでした。
親としての幸せを存分に味あわせてくれた、浜工ラグビー部を、これからも愛し、応援し続けたいと思います。
最後に。
私は半沢某が流行る前から『受けた恩は倍にして返す。受けた仇も倍にして返す。』をモットーにしてきました。
初代管理人様へは、まだまだ倍にして恩返しできていませんので、これからもよろしくお願い致します。
もううんざりかも知れませんが、うざい後輩父母に今暫くお付き合い下さい(笑)
ちょいちょい飲み会でお会いするので、改まってこうやってやり取りさせていただくと、不思議な感じがしますね(笑)
思えば、息子が入学した当初は、右も左も分からず、色々と質問攻めにしたり、あれこれ頼りにしたり、その後も飲みながら気炎を吐いたり愚痴をいったり(苦笑)、大層うざい後輩父母だったと思います。
それでも、嫌な顔せず親切にご指導いただいて、本当に感謝しかありません。
私も、初代管理人様の様に後継に少しでも役に立てるよう、目標とさせていただいていました。
同じように、からは程遠いかも知れませんが、やれることはやった思いです。
どこかにも書いたのですが、息子が少年から大人に変わってゆく年代に沢山関わることが出来たのは、親として最高の喜びでした。
親としての幸せを存分に味あわせてくれた、浜工ラグビー部を、これからも愛し、応援し続けたいと思います。
最後に。
私は半沢某が流行る前から『受けた恩は倍にして返す。受けた仇も倍にして返す。』をモットーにしてきました。
初代管理人様へは、まだまだ倍にして恩返しできていませんので、これからもよろしくお願い致します。
もううんざりかも知れませんが、うざい後輩父母に今暫くお付き合い下さい(笑)
Posted by hamakorfc
at 2014年03月09日 09:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。