2010年07月31日
ケガをしてしまったら。
「ラグビーに、ケガは付きもの」
とはいえ、その後の処置を間違えると、取り返しの付かない事になりかねません。
数あるケガの中でも一般的な「捻挫」の応急手当法を紹介します。
覚えておいて損は無いと思いますよ。

RICE処置法
よく行く近所の整骨院の先生に聞いた捻挫の対処法です。
RICE(らいす)とは急性期の炎症反応を抑制のために必要な処置、
Rest(安静)、Icing(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)
の頭文字をとったものです。
急性期の炎症反応を抑制することは、その後の靭帯の修復を促進させ疼痛を軽減させます。
また、腫張が長く残存すると結合組織の癒着が起こりやすくなるため、
可動域制限防止の観点からも早期の炎症反応の抑制は重要です。
RICE処置は炎症反応が消えるまで行ないます。
・安静・挙上

患部の挙上により、下肢の静脈やリンパの環流を促し、
腫脹を最小限に防止します。
また、安静をとる事で患部への刺激を避け、炎症の沈静化を図ります。
・冷却

氷嚢もしくは、アイスノン等で患部を冷却することで、
内出血や腫脹の増大を防ぎ、炎症の沈静化を図ります。
時間の目安は10~15分程度にしておきます。
・圧迫

弾性包帯やバンテージを用いて患部を圧迫することにより、
腫脹の増大を防ぎます。
圧迫のし過ぎは血流障害の原因になるので、足の指の色が変わらない程度、
本人が締め付けられていると感じない程度で圧迫します。
・「RICE」完成

RICE処置の完成形です。
受傷直後の急性期は必ず行ないます。
~補足・注意点~
・冷却(アイシング)において、冷却スプレー等は使用してはいけません。
冷却スプレーは本来、打撲等の外傷をした際に痛みを減少させるために使用します。
冷却スプレーを長時間吹きつけ過ぎると皮膚が凍傷を起こし、
最終的には壊死を起こしてしまいます。
同様にアイシングを氷嚢やアイスノンで行なった場合でも、
30分や1時間以上行なってしまうと凍傷が起こる可能性があるので、
アイシングの時間はしっかり管理する必要があります。
・アイシングは一度行なえば良いのではなく、
受傷直後の急性期では10~15分アイシングして、
45~50分休んでからまたアイシングを行なうという事を繰り返します。
そうする事で炎症を最小限に抑えることが出来ます。
アイシング毎に必ず皮膚の状態を確認しておく事が大切です。
・RICE処置はとりあえずの応急処置です。
RICE処置をし、炎症を抑えたからといって、軟骨・靭帯などを損傷している場合では、
治ったわけではありません。なるべく早く専門医へ受診しましょう。
またアイシングに関しては、リハビリ等の運動は炎症反応を助長させるため、
運動終了後は必ず行ないましょう。
とはいえ、その後の処置を間違えると、取り返しの付かない事になりかねません。
数あるケガの中でも一般的な「捻挫」の応急手当法を紹介します。
覚えておいて損は無いと思いますよ。

RICE処置法
よく行く近所の整骨院の先生に聞いた捻挫の対処法です。
RICE(らいす)とは急性期の炎症反応を抑制のために必要な処置、
Rest(安静)、Icing(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)
の頭文字をとったものです。
急性期の炎症反応を抑制することは、その後の靭帯の修復を促進させ疼痛を軽減させます。
また、腫張が長く残存すると結合組織の癒着が起こりやすくなるため、
可動域制限防止の観点からも早期の炎症反応の抑制は重要です。
RICE処置は炎症反応が消えるまで行ないます。
・安静・挙上

患部の挙上により、下肢の静脈やリンパの環流を促し、
腫脹を最小限に防止します。
また、安静をとる事で患部への刺激を避け、炎症の沈静化を図ります。
・冷却

氷嚢もしくは、アイスノン等で患部を冷却することで、
内出血や腫脹の増大を防ぎ、炎症の沈静化を図ります。
時間の目安は10~15分程度にしておきます。
・圧迫

弾性包帯やバンテージを用いて患部を圧迫することにより、
腫脹の増大を防ぎます。
圧迫のし過ぎは血流障害の原因になるので、足の指の色が変わらない程度、
本人が締め付けられていると感じない程度で圧迫します。
・「RICE」完成

RICE処置の完成形です。
受傷直後の急性期は必ず行ないます。
~補足・注意点~
・冷却(アイシング)において、冷却スプレー等は使用してはいけません。
冷却スプレーは本来、打撲等の外傷をした際に痛みを減少させるために使用します。
冷却スプレーを長時間吹きつけ過ぎると皮膚が凍傷を起こし、
最終的には壊死を起こしてしまいます。
同様にアイシングを氷嚢やアイスノンで行なった場合でも、
30分や1時間以上行なってしまうと凍傷が起こる可能性があるので、
アイシングの時間はしっかり管理する必要があります。
・アイシングは一度行なえば良いのではなく、
受傷直後の急性期では10~15分アイシングして、
45~50分休んでからまたアイシングを行なうという事を繰り返します。
そうする事で炎症を最小限に抑えることが出来ます。
アイシング毎に必ず皮膚の状態を確認しておく事が大切です。
・RICE処置はとりあえずの応急処置です。
RICE処置をし、炎症を抑えたからといって、軟骨・靭帯などを損傷している場合では、
治ったわけではありません。なるべく早く専門医へ受診しましょう。
またアイシングに関しては、リハビリ等の運動は炎症反応を助長させるため、
運動終了後は必ず行ないましょう。
Posted by hamakorfc at 10:29│Comments(2)
│管理人のつぶやき
この記事へのコメント
鍛冶町のラーメン竜の親爺です。浜工の学生さん、よく店に寄ってくれます。学割350円です。親爺ブログのQRコード読み込んでツイッターのフォローしてくれたら、大盛か味玉サービスです。2名までok
ラグビーの猛者連のご来店お待ちします、とお伝えください。
ラグビーの猛者連のご来店お待ちします、とお伝えください。
Posted by ラーメン竜
at 2010年07月31日 14:04

>ラーメン竜さま
コメントありがとうございます。
うちのコゾウも先日お邪魔したようです。
「綿菓子、たべる?」といってごちそうになったらしいです。
実は、私、向宿の時はお邪魔した事ありますよ。
居酒屋時代は良く行ったなぁ・・・
また、よらせて頂きます^^
これからもどうぞよろしく!
コメントありがとうございます。
うちのコゾウも先日お邪魔したようです。
「綿菓子、たべる?」といってごちそうになったらしいです。
実は、私、向宿の時はお邪魔した事ありますよ。
居酒屋時代は良く行ったなぁ・・・
また、よらせて頂きます^^
これからもどうぞよろしく!
Posted by hamakorfc
at 2010年07月31日 14:11

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。