2013年02月10日

pass理論

今日の試合は残念ながら負けてしまいました。
勝った試合も大事ですが、負けた試合も宝の山です。
これからどうすべきか、そこに必ず次への扉が隠されています。

最近、pass理論というものを知りました。聞きかじりですが・・・。
ルリアと言う人が提唱した、脳の高次認知機能に関する知見を言います。
「プランニング」(P)「注意」(A)「同時処理」(S)「継次処理」(S) の4つの認知機能の定義を指します。

物事を学び達成するためには、

Planning-プランニング(計画する)・・・柔軟な計画、修正力

Attention-注意(注意を集中させる)・・・妨害刺激に負けない集中力

Simultaneous Processing-同時処理(全体を見る)・・・要点把握、関係理解力

Successive Processing-継次処理(順に行う)・・・手順の把握・遵守・達成力

が大切なんだそうです、その頭文字を取って、pass理論と言います。
その中でも物事を達成するのに大切なのは、
・集中
・理解
・記憶

また、処理内容の得意不得意でも効果的な学び方は変わります。
同時処理優位か、継次処理優位か?・・・全体・関連か、部分・手順か。

全体・関連が得意(同時処理>継次処理)
・全体を踏まえる
・全体から部分へ
・関連性の重視
・視覚的・運動的な手がかりを活用する
・空間的・総合的な学び

部分・手順が得意(同時処理<継次処理)
・段階的な学び方(スモールステップ)
・部分から全体へ
・順序性の重視
・聴覚的・言語的手がかりを活用する
・時間的・分析的な学び

※大まかには、視覚優位者には同時処理が得意な者が多い。また、聴覚優位者には継次処理優位者が多い。
視覚優位者と聴覚優位者の違いは、目からの情報を記憶したり処理・理解するのが得意か、耳からの情報の方が得意かの違いです。


今日の試合はどうでしたか?今日までの練習は?
個人的には同時処理がうまくできていなかったように感じましたが、どうでしょうか?
スポーツは感情的な部分も大きく影響しますが、今自分が行っている事を理論的且つ客観的に考えることも大事です。
来週も試合です。ハートは熱く、頭はクールに頑張っていきましょう。


『浜工闘球部サポーターオフィシャルブログ』の新着記事

>>最新画像の一覧を見る>>ブログの記事一覧を見る
同じカテゴリー(管理人のつぶやき)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
pass理論
    コメント(0)