2011年02月09日

トレーニング。その前に!

新人戦もいよいよ決勝トーナメントに突入。

新チームも本格始動となってまいりました。
そんな中、各チームではさまざまな練習やトレーニングが行われていることと思います。

今回は知っているのと知らないのとではトレーニング効果がかなり変わってくる
休養と栄養のバランスについてご紹介したいと思います。

トレーニング。その前に!


ケガをしないために、そしてラグビーの技術が向上するためにトレーニングを行うのですが
土台作りに大切な筋肉には適切な休養が必要となります。

トレーニングやスポーツ動作を行うと、
筋疲労などから一時的に細かな筋線維が壊れてしまいます(これが筋肉痛の原因の一つ)。
その後、筋肉は損傷を受けた負荷に対して「負けないように」強い筋線維を作ろうとするのですが
このときに適切な休養と栄養(筋肉の源=たんぱく質)が伴うと
トレーニングを行う前よりもより強い筋肉が形成されます。

この現象を超回復とよびます。

トレーニング。その前に!

筋肉がダメージを受けてから回復し、さらに強い筋線維を作るには
トレーニングの強度にもよりますが、24~48時間程度の休養が必要であるといわれています。
(中1日~2日程度)

大きな力を発揮する大筋群(胸や背中、太ももの筋肉など)は回復に時間がかかり
小さな筋肉(肩のインナーマッスルや指の筋肉など)や腹筋群は
比較的早く回復するといわれています。
トレーニング。その前に!
休養を適切にとった場合はトレーニング効果が右肩上がりとなって現れますが
休養が不十分であった場合は逆に右肩下がりとなってしまい、せっかくトレーニングを積み重ねても
どんどん筋力が落ちてしまうということになってしまいます。

さらにひどい場合では、パフォーマンスが低下し、
慢性疲労状態である「オーバートレーニング症候群」におちいってしまう事もあるので
注意が必要です。
トレーニング。その前に!
もう一つ大事なことはトレーニングと栄養の関係です。
トレーニング前やトレーニングの後、皆さんは何を食べていますか?

せっかくトレーニングを行ってもしっかりと栄養をとらないと、
筋肉が疲労するばかりで超回復には結びつきません。

筋肉の源はたんぱく質ですが、エネルギー源として重要なのが
ご飯やパンなどに代表される炭水化物です。
タイミング良く食べることで疲労を回復し、筋力をアップさせることができますよ。

トレーニングの時の食事のポイントをまとめておきます。


「チェックポイント」
 ・トレーニングの前にエネルギー源となるもの(おにぎり・パン・バナナなどの軽食でOK)をとり、
  空腹の状態(特に食事後4時間以上何も食べない状態)でトレーニングを行わないこと。

 ・トレーニング終了後、30分が「ゴールデンタイム」=成長ホルモンが一番分泌される時間帯
  といわれていますが30分にこだわらず、トレーニング後2時間以内を目安に
  しっかりとした食事をとるようにする。

 ・たんぱく質はまとめて食べるのではなく、三食+トレーニング前後を中心にこまめにとること
 (たんぱく質はまとめて消化することが出来ないため)

 ・一日体重1㎏あたり2gのたんぱく質摂取が目安。取り過ぎは内臓を痛める原因となるので注意。
 (70㎏の選手であれば一日140gの摂取を三食+トレーニング前後で分けて食べるようにする)

 ・トレーニング中は十分な水分補給を心がける。


適切な休養と栄養は疲労回復に役立つだけでなく、
しっかりとした土台作りのための身体を作ります。
普段から取り組めるものばかりですので、ぜひチームで実践してみてくださいね!



『浜工闘球部サポーターオフィシャルブログ』の新着記事

>>最新画像の一覧を見る>>ブログの記事一覧を見る
同じカテゴリー(管理人のつぶやき)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
トレーニング。その前に!
    コメント(0)