2010年08月04日
Vitamin(ビタミン)って知ってる?
今回は、「ビタミン」についてお話しようかと思います。
知っているようで、よく知らない「ビタミン」
「ビタミン」という言葉は、サプリメントの商品名などで見ることが多いのではないでしょうか。

現在、「ビタミン」は13種類あります。
水に溶けやすい「水溶性ビタミン」 と
水に溶けにくく油(脂)に溶けやすい「脂溶性ビタミン」 の2つに分けられます。
『水溶性ビタミン』
■ビタミンB群(B₁,B₂,B₃(ナイアシン),B₅(パントテン酸),B₆,B₇,B₉(葉酸) ,B₁₂)
炭水化物をエネルギーにかえる手助けをする。
■ビタミンC
抗酸化作用・風邪の予防・疲労回復
『脂溶性ビタミン』
■ビタミンA
目の健康や免疫力を保つ-レバー・うなぎ・かぼちゃ・ホウレンソウなど。
■ビタミンD
骨の強化・カルシウムの吸収を促進-魚・しいたけなど。
■ビタミンE
抗酸化作用・自律神経の調節-うなぎ・落花生など。
■ビタミンK
血液凝固作用・骨の強化―納豆・小松菜・ホウレンソウなど。
※脂溶性ビタミンは過剰に摂取した場合、障害を引き起こす場合があります。
過剰摂取には気をつけましょう。
1日の必要量はmg単位であったりμg単位であったりと、ごく微量のものではありますが
生きていく上で、またラグビーをしていく上で必ず必要なものです。
「ビタミン」は、野菜や果物をはじめとする多くの食料に含まれている栄養素です。
たくさんの食材から摂取するようにしましょう。
野菜を生の状態で食べると、多くの量が食べられない…そういう方は、
茹でたり炒めたりしてから食べてみましょう。
ただし、熱に弱いビタミンもあります。生野菜も温野菜も食べるようにしたいですね。
また、水溶性ビタミンは水に溶けてしまいますので
ビタミンが溶け出した水分までいただけるようなスープにしてみてはいかがでしょう。
エネルギー源の炭水化物などだけでなく、
このような微量栄養素も工夫をして摂取したいですね
知っているようで、よく知らない「ビタミン」
「ビタミン」という言葉は、サプリメントの商品名などで見ることが多いのではないでしょうか。

現在、「ビタミン」は13種類あります。
水に溶けやすい「水溶性ビタミン」 と
水に溶けにくく油(脂)に溶けやすい「脂溶性ビタミン」 の2つに分けられます。
『水溶性ビタミン』
■ビタミンB群(B₁,B₂,B₃(ナイアシン),B₅(パントテン酸),B₆,B₇,B₉(葉酸) ,B₁₂)
炭水化物をエネルギーにかえる手助けをする。
■ビタミンC
抗酸化作用・風邪の予防・疲労回復
『脂溶性ビタミン』
■ビタミンA
目の健康や免疫力を保つ-レバー・うなぎ・かぼちゃ・ホウレンソウなど。
■ビタミンD
骨の強化・カルシウムの吸収を促進-魚・しいたけなど。
■ビタミンE
抗酸化作用・自律神経の調節-うなぎ・落花生など。
■ビタミンK
血液凝固作用・骨の強化―納豆・小松菜・ホウレンソウなど。
※脂溶性ビタミンは過剰に摂取した場合、障害を引き起こす場合があります。
過剰摂取には気をつけましょう。
1日の必要量はmg単位であったりμg単位であったりと、ごく微量のものではありますが
生きていく上で、またラグビーをしていく上で必ず必要なものです。
「ビタミン」は、野菜や果物をはじめとする多くの食料に含まれている栄養素です。
たくさんの食材から摂取するようにしましょう。
野菜を生の状態で食べると、多くの量が食べられない…そういう方は、
茹でたり炒めたりしてから食べてみましょう。
ただし、熱に弱いビタミンもあります。生野菜も温野菜も食べるようにしたいですね。
また、水溶性ビタミンは水に溶けてしまいますので
ビタミンが溶け出した水分までいただけるようなスープにしてみてはいかがでしょう。
エネルギー源の炭水化物などだけでなく、
このような微量栄養素も工夫をして摂取したいですね
Posted by hamakorfc at 17:42│Comments(0)
│管理人のつぶやき
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。