2010年06月21日

ラグビーが好きな訳

ラグビーが好きな訳

ラグビーは激しいスポーツがゆえに、色々な事柄で比喩される。

中でも、最も多くつかわれる言葉は「格闘技」

もちろん鍛え上げた肉体をぶつけ合うそれは、格闘の側面は否めないし
それも大きな魅力の一つでしょう。

しかし、実際はそうでもない。というか、そうでないほうが良いのではないでしょうか。




「ラグビーは格闘技ではない」という考え。


さまざまな技術を用いて、当たるのでなく抜く。
練り上げた理論に従い、理詰めで得点を奪う。

やはり「ラグビーは球技」でなくてはいけないと思います。


ラグビーでは、肉体の素質に恵まれた者の成功は約束されていません。

あなたの周囲にもいませんか?
見事な肉体の資質に恵まれながら、いまひとつゲームで力を発揮できない人物を。

50m走は早いのに、試合中、ボールに触れない。

体重100㌔で、しかも俊敏なのに、ラックやモールにうまく絡めない。

こんな例は少なくないはずです。

また、ラグビーでは、さほど格別な肉体の資質を持っていないのに、
献身的なプレーや的確な判断でチームに欠かせない選手をよく目にします。

もちろん、限度はあるでしょう。

しかし、最低限の資質があれば、厳しい自己管理や集中力でカバーできるのです。


ラグビーにはスクラムやラインアウト、バックスの抜き合いなど、さまざまなシーンが連続します。
 だから、そのつど考えなければいけない。

 
たとえば、サッカーやバスケットボールに比べて、ラグビーには中断が多い。
ただし、野球やアメリカン・フットボールよりは動きが連続します。

この感じこそラグビーらしさでしょう。

ラグビーは「直観」よりも「考える力」を要する。

かなり足は遅くとも、集中心と闘争心を欠かさず「よりよいアイデア」を考えられれば
チームに居場所はある。

ラグビーは「その人そのものの」力、肉体を超える人間の総合的な能力と可能性を
十分に発揮できるスポーツだと思います。



『浜工闘球部サポーターオフィシャルブログ』の新着記事

>>最新画像の一覧を見る>>ブログの記事一覧を見る
同じカテゴリー(管理人のつぶやき)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ラグビーが好きな訳
    コメント(0)